English 한국어 中文
鼕と鼕行列の歴史

鼕と鼕行列の歴史

 
出雲地方では太鼓のことを鼕 (どう) と言います。

平安時代、宮中で行われていた正月行事「左義長」(さぎちょう) が全国各地に伝わり、出雲地方では「とんど」行事として歳徳神 (としとくじん) を祀り、鼕を叩いて生きて生かされていることに感謝しながら、新しい年の五穀豊穣や平安を祈願していました。

【江戸時代】
1607 年堀尾吉晴公により松江が開府されてから、城下では小正月に「とんど」行事に合わせ、「歳徳神」と記した額を先導に、歳徳神の宮 (神輿) を担ぎ、鼕・笛・チャンガラを囃し、五穀豊穣を願って町中を練り歩いていました。これは旧松江市及び旧八束郡以外の地域では見られない独特の形態であると言われています。

各町内では、七代藩主松平治郷 (不昧ふまい) 公 (1752 年~ 1818 年) のころに造られた歳徳神の宮を祀る為、江戸末期には二階建の組み立て式「宮宿」(みややど) が建てられ、2 階には歳徳神の額とお宮を飾り、1 階では子供たちに開放して子供たちに鼕を叩かせていたそうです。この組み立て式の「宮宿」も今では唯一北寺町に現存するだけとなり、平成 26 年には松江市有形民俗文化財の指定を受けています。

当時の鼕の大きさは「宮宿」の下に納まるほどの 50cm くらいの小型のもので、これがのちに、低く小さかった鼕台は宮宿と結合して大きくなり屋根がついた形へと変遷していきました。

1724 年五代藩主松平宣維 (まつだいらのぶすみ) 公に、京都の伏見宮から岩姫が降家された折、町民が競って大きな鼕を造り、それを打ち鳴らして祝ったのが鼕行列の始まりとの一説もありますが、明らかではありません。

【明治時代】
明治初年の旧松江城下には、33 の町内があり、各町内に「宮宿」がありました。

明治維新の頃には歳徳神祭も派手になり、1 月 15 日には俄 (にわか) と称して男子は女装、女子は男装をし、三味線・尺八・月琴・笛などを奏で、また歌い、獅子舞なども繰り出し一芸あるものは競って参加していました。一方で、酔余狂態を演じ弊害も出たために、明治 3 年には県から「左義長の歳徳神を祭るは別段のことにつきなるたけ質素にいたし宮は屋台に飾り置き子供たちチョウサイとよび鼕をならして乱舞するは苦しからず」との布達があり、質素に行うことが求められましたが、結局明治 6 年にはすべてが禁止されました。しかし、明治 8 年には再び祝祭行事や宮行列など行うことが許され、これが契機となり徐々に形を変え、現在の鼕行列となり松江市の風物詩となっています。

明治天皇の生誕日 11 月 3 日「天長節」を全国で祝った折、松江では宮練りと鼕練りの日程を分けて行なって以降、鼕練りが単独で行うようになりました。

【大正時代】 《~鼕行列の始まり~》
大正 4 年 (1915 年) 大正天皇の即位の御大典の折、各町が鼕の大きさ (直径 120 ~ 150cm 、当時石橋三丁目と横濱町の 2 町だけが約 180cm の大鼕を所持) を競い、また鉄の車輪を付けた屋根付きの鼕宮を造り、11 月 15 日に 38 町内 55 台が市内を行列して祝いました。これが現在の鼕行列の始まりです。

鼕宮は本来、歳徳神の宮の仮宮であり、白木社造りの宮宿を模して造られ、その正面には歳徳神の額を掲げます。

【昭和時代】
大戦後、鼕行列が再開されたのは昭和 22 年 (1947 年) の新憲法施行の時でした。物のない時代に 24 町もの鼕宮が勢ぞろいし、町中に鼕を鳴り響かせたことは敗戦に打ちひしがれた人々を大変勇気づけました。

この貴重な文化遺産を守り次代に伝えていくために、鼕を保有する町内によって昭和 35 年 (1960 年)「松江市鼕宮保存会」が結成され、毎年 11 月 3 日に開催される松江祭に各町交替で鼕行列が行われるようになり、現在「松江市鼕行列保存会」として鼕、鼕宮、鼕行列の保存・伝承に努めております。

【平成時代】
平成 9 年に組み立て式の松江市の鼕宮が完成し、以後、山陰夢みなと博、高松まつり、大阪御堂筋パレード、鳥取しゃんしゃん祭りなど県外へ鼕を披露する機会が増えました。

平成 18 年 (2006 年) からは開催日を、それまでの 11 月 3 日から 10 月の第三日曜日に変更し、松江の秋の祭りとして定着しております。

平成 25 年 6 月 9 日には、出雲大社の 60 年に一度の平成の大遷宮の奉祝行事において、石橋一丁目、北堀三区、末次町、南寺町、鼕友会が八足門前にて鼕を奉納いたしました。

平成 27 年には大正天皇即位の御大典の鼕行列から 100 年目、鼕行列 100 周年を迎えております。

年表

月日 行事
1915(大正 4) 年 11 月 14 日 御大典記念 宮行列 28 町 31 宮
11 月 15 日 御大典記念 鼕行列 38 町 55 台
1924(大正 13) 年   皇太子殿下御成婚記念 宮行列 鼕行列
1928(昭和 3) 年 11 月 御大典記念 宮行列 鼕行列
1932(昭和 7) 年 10 月 6 、7 日 第 1 回松江祭鼕行列
1940(昭和 15) 年   紀元 2600 年記念 宮行列 鼕行列
1953(昭和 28) 年 5 月 17 日 松江城上棟祭 宮行列 鼕行列
1955(昭和 30) 年 4 月 3 日 松江城竣工記念 鼕行列
1959(昭和 34) 年 4 月 12 日 皇太子殿下御成婚記念 宮練り
11 月 3 日 松江市制 70 周年記念 鼕行列
1960(昭和 35) 年   松江市鼕宮保存会創立
1970(昭和 45) 年 7 月 日本 (大阪) 万国博覧会 鼕出演
11 月 3 日 松江温泉改名記念 鼕行列
1982(昭和 57) 年 10 月 3 日 くにびき国体開会式 鼕出演
1989(平成元) 年 4 月 2 日 松江市制 100 周年記念 宮行列
4 月 16 日 松江市制 100 周年記念 鼕行列
1990(平成 2) 年 11 月 3 日 御大典記念 鼕行列
1993(平成 5) 年 11 月 3 日 くにびきメッセ竣工記念 鼕行列
1997(平成 9) 年   松江市鼕宮完成
9 月 山陰夢みなと博 鼕出演
1998(平成 10) 年 8 月 高松まつり 鼕出演
1999(平成 11) 年 8 月 高松まつり 鼕出演
11 月 3 日 松江市制 110 周年記念 鼕行列 宮練り
2000(平成 12) 年 8 月 高松まつり 鼕出演
11 月 3 日 松江市鼕行列保存会 40 周年 鼕行列
2001(平成 13) 年 4 月 1 日 松江城二の丸櫓竣工記念 祝い鼕 宮練り
2006(平成 18) 年   大阪御堂筋パレード
  鼕行列開催日を 10 月第三日曜日に変更
2007(平成 19) 年   鳥取しゃんしゃん祭り 鼕出演
2009(平成 21) 年   松江市鼕行列保存会 50 周年 鼕行列 歳徳神の宮祭り
2010(平成 22) 年   米子がいな祭り 鼕出演
2011(平成 23) 年   松江開府 400 年祭最終年
2013(平成 25) 年 6 月 9 日 出雲大社平成の大遷宮 鼕奉納
6 月 16 日 堀尾吉晴公銅像除幕式 鼕奉祝打ち

2014(平成 26) 年

9 月 14 日 「宮宿」松江市有形民俗文化財指定記念 「鼕と宮のまつり」開催
2015(平成 27) 年 8 月 2 日 松江水郷祭 鼕出演
8 月 29 日 松江城国宝指定記念式典 鼕出演
10 月 18 日 鼕行列 100 周年記念松江祭鼕行列
2017(平成 29) 年   宵宮で塩見縄手を歩く
2018(平成 30) 年   不昧公二百年祭記念
2019(令和 元) 年   令和御大典 日本の伝統まつりポスターコンクールで優秀賞受賞
2020(令和 2) 年 3 月 8 日 江津道の駅にて石見神楽との共演事業 雑賀津田街道
 

松江城国宝 5 周年記念鼕行列 コロナで中止

2021(令和 3) 年  

鼕行列コロナで中止

11 月

イベント『土曜つながナイト』に参加
4日 東本町一丁目、20日 石橋一丁目、27日 雑賀津田街道

2022(令和 4) 年  

コロナの規制を守り開催

松江市鼕行列保存会
facebook