English 한국어 中文
豆知識

左義長

左義長とは小正月に行われる火祭りの行事で、地方によって「とんど」「とんどさん」「とんど焼き」「どんど焼き」など呼び方が異なります。


1 月 14 日の夜または 15 日の朝に、長い竹を 3 ~ 4 本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り (しめかざり) 書初めを持ち寄って焼きます。その火で焼いた餅を食べるとその年の病を除くと言われ、書初めを焼いたときに炎が高く上がると字が上達すると言われています。


また、門松や注連飾りによって出迎えた歳神様を、それらを焼くことによって炎とともに見送る意味があるとされています。


【起源】

平安時代、小正月 (正月 15 日) に宮中の清涼殿 (天皇の御殿) 東庭で青竹を束ね立て、毬杖 (ぎっちょう) を 3 本結び、その上に扇子や短冊などを添え、陰陽師が謡いはやしながらこれを焼き、その年の吉凶を占うという行事がありました。


毬杖 (ぎっちょう) とは、宮中において行われていた「打毬」(だきゅう) と呼ばれる競技に使われていた道具です。この競技は、紅白 2 組に分かれて馬に乗り、先に網のついた毬杖 (ぎっちょう) と呼ばれる杖で、地上に置かれた自組の色の毬をすくい、競い合いつつゴールに投げ入れるものです。


打毬 (だきゅう) で使用され破損した毬杖 (ぎっちょう) を 3 本結ぶことから三毬杖 (さぎちょう) と呼ばれ、これが民間に伝わり左義長になったと言われます。ただ、どうして左義長という字があてられたのかは不明のようです。

松江市鹿島町恵曇地区の左義長

2018 年 1 月 3 日
歳徳神の額を先導に、子供たちが宝船を引き、鼕、笛、獅子、そして祝い唄『若松』を謡いながら歳徳神の神輿、続いて干支の神輿を担ぎながら町中を練り歩きます。
その年の豊漁と無病息災を祈って、約 250 年前から続いている正月行事です。
松江市鼕行列保存会
facebook