English 한국어 中文
各町・団体の鼕紹介

北堀町三区鼕宮保存会

 
昭和 28 年 5 月 17 日松江城棟上祭 宮練り
昭和 28 年 5 月 17 日松江城棟上祭記念宮練り 北堀町
昭和 30 年 4 月 3 日 松江城竣工記念 鼕行列 北堀町
昭和 34 年 4 月 皇太子御成婚奉祝 宮練り 殿町公会堂前 北堀町
昭和 34 年 11 月 3 日 祝市政 70 年鼕行列 松江大橋南詰
大正 4 年 大正天皇の即位の大典 北堀橋北詰
平成 18 年 10 月 8 日 御堂筋パレード
平成 25 年 出雲大社「平成の大遷宮奉祝鼕奉」
平成 25 年 出雲大社「平成の大遷宮奉祝鼕奉」
平成 25 年 出雲大社「平成の大遷宮奉祝鼕奉」
平成 28 年 10 月 16 日松江祭鼛行列
平成 28 年 10 月 16 日松江祭鼛行列
平成 28 年 10 月 16 日松江祭鼛行列
平成 28 年 10 月 16 日松江祭鼛行列・町内祭
平成 28 年 10 月 16 日松江祭鼛行列・町内祭
平成 28 年 10 月 16 日松江祭鼛行列・鼕祭
平成 28 年 10 月 16 日松江祭鼛行列
平成元年 市政 100 周年 鼕行列 市役所
平成元年 4 月 2 日 松江市政 100 周年 宮行列 松江城二ノ丸の段
北堀町 歳徳人 棟札 安永 4 年 (1775)
北堀町は、400 年前堀尾吉晴公が開府された時、北の堀沿いに出来た町です。
北堀町のほぼ全域が松江藩の中級武士の屋敷でしたが、北堀橋の東西、堀沿いに藩・武家の衣食住を商う町人が今に祭を継承しています。

鼕行列の原点である歳神行事「左義長」「歳徳神」の祭は、町の氏神社奥谷の田原神社 (春日神社) の本殿横の宮庫に祭られている北堀町の歳徳神の大宮 (御輿) を正月にかつぎ練り祝った、古い棟札に安永 4 年 (1775 年) 約 240 年前のもある。
江戸・明治・大正・昭和・平成と各時代に行われた行事が棟札に記録として今につたわっています。
迎える新しい年を祝い町の平安と繁栄を祈る祭に、明治 8 年全国で祝われた、明治天皇の生誕日 11 月 3 日を松江では宮練り・鼕練りで祝った。
大正 4 年 大正天皇の即位の御大典に鼕宮台・鼕を新調し祝った。明治 3 年の昭和天皇の即位の御大典・平成 2 年の平成天皇の即位の御大典も祝いました。
松江城の昭和の大修理のおり、上棟祭・完工式に合せ 5 尺の鼕を作り三連の鼕宮台を新調し宮練り・鼕練りで祝いました。
平成元年松江市制 100 周年の祝いに宮練り・鼕行列に合せ 5 尺の鼕 2 台・ 4 尺 3 寸の鼕 1 台の鼕宮台を新調し今日に受け継いでいます。
平成 18 年に大阪御堂筋祭に参加し、平成 25 年に 60 年ぶりに行なわれた、出雲大社の平成の大遷宮を祝い本殿前で若松を謡い鼕打ちを奉納しました。

毎年 9 月に鼕を準備し土曜・日曜・祝祭日の夜北堀橋の堀川端で、松江城を見上げながら町の老若男女・三世代が本番にむけ江戸時代より伝わるシャギリ笛に合せて子タタキを入れた鼕打ちの練習を重ねています。
10 月の「鼕まつり」「宵宮祭」・「町内祭」は夕暮れの堀川端で春日神社の藤脇宮司に祭事と御祓いを受けた後、町名の大提燈を先頭に弓張提燈の誘導で城見縄手の堀沿いを鼕宮台の提燈に明りをつけ鼕打ちを町内の皆様に観ていただきながら赤山口 (知事公舎) で折返し北堀橋まで練り歩き、町の平安・繁栄を祈りつづけております。

松江祭鼕行列には、毎年参加し松江の開府を祝い祖堀尾吉晴・松平直政公・松平治郷 (不昧) 公に感謝の祭をつづけております。
松江市鼕行列保存会
facebook